U R 「おまえの立ち位置はどこだ?」 ユーロ行きてー。つか予選トルコvsイングランド見てえ。でももっと金ためて、レッズから代表→予選突破→情報武装も万端に行くぜドイツ!(その前に飛行機…)という妄想はたぶんこのままシーズン終わるまで封印。 【20020602】イングランドvsスウェーデン@埼スタ 12時すぎ。浦和駅前のあちこちでイングランド人が旗ひろげてビール片手に談笑したり歌ったり。あ、あれね、と思ったのかどうか、それまでどーでもいいような曲やってたオカリナ吹きが「大脱走」吹いて、そこいら中から歓声と歌声。14時。開店と同時にURAWA POINT*はイングランド人でぎゅーづめ。15時。埼スタに移動中、東川口で「まだ3時間もある。飲みながらTV観戦したい!」と言い出したヤツらを、なぜかふつーに営業してたTV(つっても14型)のある焼き鳥屋へ(←「なぜか」って…街中モスバーガーまで閉まってたんだから(怒)。だいたい店探し中、イングランド人と駅前で立って待ってるだけで排除しようとする警察といい、過激なのはお前らだっつーの。ひとを見ろ、ひとの話をきけよ)。んで入ると、もうもうの店内はすでに勝手にフットボールパブ状態(笑)。イングランド人20人ぐらいとスウェーデン人ですでに足の踏み場もねえ。【ESPvsSVN】、どっちが勝ってもどっちもかんけーないって試合だったが(笑)、みんな飲む飲むがんがん飲む。お店のにーちゃん、途中であわててビール買いに行く。 「それがおまえのホームか?」。首のバンダナの「URAWA」を指してイングランド人。腰のマフラーを指差して「その年号はクラブの?…いや、んなわけないか、サポートチームのか?」と後ろから別のイングランド人。そこからつたないながらも会話。埼スタに「浦和」の文字がはいってないことをちとうらむ。 ヤツらのもってる旗にはクラブチームの名や象徴、ホームタウン、自分たちのグループの名前が刻まれてる。チームたって初めて見るような名前…2部だったり3部だったり。おいおい、代表なんて関係ないじゃん!? そんなチームがホームでも、その誇りが、魂が、そのまま代表につながってるのな。 レッズのエースの名前は聞かれたが、日本代表の話は全然(笑)。いや代表選手がいればそこから話はつながったんだろーけど。でもそういう順番なんだよあたりまえに。そのあたりまえが共有できてうれしい。 ちなみに世界クラスの某ビッグクラブの名前を書いた旗はすげー少数派。「マンチェスター・シティ」と誇らしげにこたえる声はたくさんきいたが、あたしにマフラーの件をきいてきたヤツは、恥ずかしそうに「マンチェスター」と言ったのが印象的でした(笑)。 |
URAWA POINTで【ARGvsENG】@札幌見たときも、一番感動したのはあの使いづれえ野球場のフェンスにこれでもかっていうぐらい出してたセント・ジョージ旗。3段、4段積みの旗の海。こーれじゃオレたちなんて甘いじゃん。 しかしイングランド人すげー。3日酔いになったよ(爆)。 【20020611】サウジアラビアvsアイルランド@横浜 さて。仕事中片目でみてた中継で心を打ち砕いたのは2つ、ひとつは6/5【GERvsIRL】。終盤はまったく目が離せず、ロビー・キーンのロスタイムゴールですっかりもってかれ。 で、この日は勝ち点ドイツ4、カメ4、アイルランド2で迎えた3戦目。2点差以上で勝たないと自力でラウンド16にあがれないよ? すくなくとも勝利だよ? とこっちが心配するほど応援はたらたらと陽気でのんき。選手も攻撃的布陣!と思ったのは最初だけで、ロビー・キーンが7分に得点して以降、ほとんどシュートまでいかない(と思ったのはゴールが遠い向こうだったせいなのか?)。 しかしたらたらしてても応援はしてるよってのがポイント(ぉぃ)。どーなんだよと思った61分、FKからガリー・ブリーンがあっけなくゴール。ダメなチームのサポとしてはもう1点とっとかないと安心できないが、試合の流れとか得点とかより…なんつか試合終了時間に向けて盛り上がってくのが彼らのセオリー(誤)。「驚異の粘り」つうのと、なんか違う…。 |
「YOU'LL NEVER WALK ALONE」はあっちこっちで勝手に起こっては全体として輪唱。「YELLOW SUBMARINE」の節でギャーリブリーンの歌。We all dream of a team of Gary Breens, a team of Gary Breens. Number one is Gary Breen, and number two is Gary Breen, number three is ...てなかんじ。ヘンなのー。87分3点目を決めたダフ、「ダ〜フ ダフ will tear us apart again」なんてのもきいたぞ(笑)←Joy Division usのところはyouに変えてたか(まんまだと意味ヤバいな)。 試合前、歩いてるだけで稲本コールとかされたよ。うれしかないけど覚えたてのロビー・キーンコールをお返し。試合中もニッポンコールとかしてましたな。 【20020626】ブラジルvsトルコ@埼スタ もうひとつは6/3【BRAvsTUR】@Ulsan。2:1(唐突に話戻る)。時折映るトルコ選手の表情とレッド1枚、へッドホンからきこえるブーイング(トルコ側の)、さらに試合は激しく続き、選手の気持ち、もう1枚のレッド、ブーイング。トルコ、いいじゃん。なんとか日本に来てくれと祈り、日本に勝てと祈り(コラ)。まあ中国戦の後半バストゥルクに代わって出てきたイルハンにうるうるだったからという説もあるがそれはそれ(コラ)。でセネガル戦。これで決まった。イルたん萌え…じゃなくてナマで見てえ。 はじめての揺れる埼スタ。 びくりしたー。ロナウドゴール…じゃなくてそんときの埼スタ(←って自分が跳んだりしてないからだけど)。あんな風なのなー。知らなんだ(てオレたち揺らしたことなんてあんまないか。いやほとんどないか(泣))。 ブラジル人サポの一帯でトルコのプレイにどっきどきしつつ「あっち行きてーまぢ行きてえ」と叫びつつみてたのだが、まわりで「誰々のゴールみてえ」とか言ってブラジル応援してた日本人がだんだんトルコ寄りになってくのがおもしろかったりして。だってブラジル、なんか執着心の薄いし(そのうち獲れるて自信あるからでしょうけど)。勝ってほしくねえ。と思いつつなぜか心で叫ぶ名は。 トゥット〜ぉ。はやくプレーみてえよ〜。 逆にトルコの中盤のパスワークとか見てると、なぜか思う、「代表チームなのに」。不発のエースを信頼し続ける。そんなん、クラブチームでもできないよ。しかしなんかどっかでみたような光景…(←いや信頼は「チームメートからは」そんなになかったか)。 てことでスカパーでトルコリーグやんねーかな。そしたらはいるぞスカパー(笑)。 |
☆
チケ譲ってくれた友人、ネットでとってくれた友人、同行してくれたあなたやあなた、出会ったみんなに感謝。 ☆ トルコ戦みてるとき、中国代表のリストにあった「波導戦闘隊」てのがオレ的にヒット(爆)。しかし報道、クラブの紹介まではできなくてもせめてクラブ名ぐらい出せよ! 【付記】お世話になったサイト ・速報はニッカンのW杯特集*。クラブ名書いてあったし(スタメンだけだけど) ・基本ですが「FIFA*」 ・さらに基本「Official Site of The 2002 FIFA World Cup TM*」 日本語版より記事が早い。つか日本語版は7/7現在「準決勝と決勝の海外プレステージ・チケットがまだお求めいただけます」とまだトップページに掲示。全161ゴール写真は日本語版でもげっと可(しかし得点者が写ってないのもあるでよー。ベッカムとか)。 ・ダメサイトの最右翼「JAWOC*」 日本戦以外のチケ情報が遅かったりなかったり消されたり。 ・サカーニュースやチーム情報は、ここいらで。「sportspace*」「MEGAsoccer.com*」「SoccerAge Asia*」「世界のサッカーチーム*」。 ・とにかく写真の速かった「Yahoo! News*」。Photo Gallery*のSports*とかをチェキ。フジTVが切り捨てた3位トルコの集合シーン*とかも。 ・ちなみにトルコの帰国シーンは現地サイトのここで見た。なぜか上半身ハダカのイルたんバナーぐぁ…。 ・トルコその他。必見・フェネルバーチェのサポ写真集*、「トルコサッカー連盟*」、ニュースが日本語で読める「黄紺のお部屋*」のここの「FUTBOL HABERLERI」。「イルハン・マンスズ公式サイト*」「ユミト・ダバラ公式サイト*」←いやダバラは興味はなかったんだけど、ついでに…。W杯以前のアタマはある意味ショーゲキ。つかトルコ文化圏てのはオトコの「ミニアルバム」が流行なのか!?いや基本なのか? ……いったいナニをお世話になってるんでしょか。 ・しかしなんといっても一番は「ご迷惑をおかけしておりますが、現在サーバーがオーバーロードしています。(←*とか*とか)」ですな。カウント不可能。 |