U R 【20011006】埼玉スタジアム2002 オープン 勝利のために敵地ぢゃねえオレたちのホームを下見。 [行き] 三軒茶屋07:57-永田町08:09 <乗換> 永田町08:13−浦和美園9:01。850円。 武蔵小杉から東急目黒線・営団南北線・埼玉高速鉄道(SR)直通浦和美園行きの電車は、終点の直前で地上に出る。南北線と同様、ホームドア採用、駅毎のカラーリングのSR、浦和美園駅の色は「赤」。よし、第一関門突破(笑)。 ・浦和美園駅〜スタジアムの間に自販機は2台のみ(ほぼ中間地点)。コークのボトル入りは行きにすでに売り切れてた。コンビニ、売店、飲食店は1店もなし。 ・土曜のせいか南北線はガラガラ、駒込あたりで同じ車両にあと1人になり心細かったが、鳩ヶ谷あたりからレッズな親子連れがちらほら、東川口で少年サッカーチーム複数が乗り込んできて阿鼻叫喚の大混雑に。 ・浦和美園駅には特産物としてレッズとアルディージャのショーケースが(レッズのは明らかに手抜き。悲…)。 駅でレッズ×埼スタ柄のパスネットカードを購入。春の集合写真、中央5名の大穴が目に痛…。 車両基地に沿ったウワサの歩行者専用道路は、実は途中で切れてたり(自転車道と交差)、幅がまちまちだったり、森(?)を迂回してたりしていて一様じゃないが、駒場に比べはるかに近くて歩くのも楽。舗装の色とかレッズの旗が立ってねえとかいろいろ不満もあるが、試合日になればどうせレッズ一色。でも鉄道ファンでもなけりゃタイクツかも(爆)。 ちょっとドキドキして南ゲートをくぐると、今日はお祭りってことでたくさんの売店が! タイ、ブラジル、インド、台湾、中国、(外の広場には韓国ブースもあったらしい)…わあ昼メシはどれにしようかと思いつつ時計を見ると09:27。ぎゃ福さん参加の除幕式がはじまっちゃう〜。 案内板がわからず、どこから入るのかしばし迷ったが適当に階段をあがったらそこに人だかりが(このスタジアムをぐるり1周できる2F外通路を「ペデストリアンデッキ」というらしい。ほぼ屋根なし。10月なのに灼熱…)。黒いスーツ・散髪したての福さんの横顔を拝んで、いよいよ中へ潜入〜。 |
よぼよぼの土屋知事はじめ代表ユニ姿のじじいと、全世界のサッカーチーム(ぢゃなくてユニ多彩な県内少年サッカーチーム各代表)がぐるりピッチを囲んで記念式典。椅子男とトルシエ、そして伸二からはビデオメッセージ。埼スタに惚れた惚れたとしつこいトルシエ、長〜い告白の最後に「ガンバレ日本!」(ぉぃ)。惚れそう…(嘘)。![]() |
出てきた「プロ」は、予告されていた永井に加えてヤス!あと大宮の埼玉出身選手(GK川島、MF島田)の4人(大宮は16時から試合だしな…)。そしてレディアとリスが並ぶ衝撃的な図…。そう、どこまでも「平等」なのだ大宮と。誰なんださいたま市なんか許したヤツは!!(いやここは「県」だからしょうがねえのか…) ピッチを囲む少年たちが色とりどりの風船を空に放した後、いよいよ永井、初ゴ〜ル!!と思ったら、4人のパス交換の後にあっさり島田が(怒)。しょぼん。 11時頃、いよいよレッズの公開練習。少しアップした後、15対15の紅白戦(20分ハーフ?)。ケガだけはしないでくれよ〜と願うが、うっちーが早々にout(大泣)。 |
最初のゴールは達也。続いて永井。次がエメで、後はいろいろ(爆)。城定がまじめにあがって誰もボールくれない、とか、ほとんど前線でプレーしてみる路木とか、フィールドプレイヤー洋平とか。心にロックかけたかのように自分でいかないトゥット。攻め込まれ中に「ピッチとお友達」になってて、お、ボール取り返したかも?と見ると突然猛ダッシュでゴール前目指すエメ。必死にアピールするのは西野サン。それ見て(?)粘ってガキんちょに褒められる井原。「そのパスじゃーやれねえな」と再三出しなおしをさせる福田。パス出さねえエメに教育的フェイントをカマす永井(ぉし)。シュート決めて喜ぶ隆正、にハイタッチ応じようとしてあらー高さがあわねえってんでからかう永井(ヒー)。 「ながいー」「ながい!」サッカー少年の人気は永井がダントツ。バックスタンドからの声がばっちりメインまで聞えます。ゴールに急接近するトゥットにもガキの声援。応えるトゥット。黄色い声に包まれるレッズも珍しい(笑)。 と、ある人はアトラクに徹し、ある人は手を抜き、ある人はくそまじめに、ある人は途中で飽きたり(…)する中、一番目立っていたのは――フラビオのキラーパス、フラビオのPK、フラビオのヒール。アカシオ迷ジャッジもPKやり直し命じて駄目押し…。 ![]() さーて、いよいよスタジアム探検へ。おっと選手バス出るところもおさえなくては。これは東スタと違ってすぐ判明。 ![]() 13時からは「青少年による模範試合」(すげえ名前…)をあちこちの座席から見る贅沢なひととき。埼玉県選抜U-15 vs U-14はなかなかよかった。特にU-15のチームとトップ下の選手。女子選抜の試合が短いパスでこそこそ、ちとタイクツしたので、「いざ頂上制覇!」(バカ)。 |
ロアーに比べてアッパー(上側の層)は傾斜が急、よく見える!つーか恐い!! 登ったはいいが降りれなくなり、最上段の通路をそのまま伝って端っこへ下山(爆)。 メインとバックのスタンドはロアーの奥(後述)を除いてほぼ相似形。ロアー層は両ゴール裏を含めて一体化していて、隙間なくピッチをぐるり(だから屋根はなくても声は届きそう!)。一番前はダンマクもぐるり360度はれそうかな? しかし他は厳しい。無駄なスペースがほとんどない。ほんとにぎりぎりまで「人」を中心に設計したスタジアムだなあと思う。人が入ってこそこそ何かありそうっていうか。13日がすっげー楽しみ。 しばし椅子に座って小休止。あ、ジェフ!くそガンバ!…すでにスタジアムを何周もしてるようなガキが集団で現れては消えていく。下ではきれいにみえた芝だが、上から見るとボコボコ。そういえばエメが掘って埋めてた穴は深そうだった…。まだあまり根づいてないようで心配。 アッパーとロアーの間には、カラオケルームのような団体用個室が10数個。サッシを開けるとそこは貸切露天風呂、ぢゃなくて隣の部屋と壁で仕切られた観客席。酔っ払い団体や家族連れ用にレッズ戦でも売ったらどうかと思ったす。 ![]() そうそう、椅子はすべて折りたたみ式。乗って飛んだら即おしゃかって感じ。ゴール裏では最初っから使わないってことにしたほうがよさそうかも。あと、ここで最終戦とかやるようになる事態になればハシゴも装備、ね(一部意味明瞭)。 赤く塗られたゲートからコンコースに出て、開放されている柵を通ってバックスタンド側へ(←柵で隔離できる構造になってます。客席内にもあるけど、座席と同程度の高さで心理的意味しかない感じ)。 ![]() 再び柵を抜けるとそこは南オレンジ地帯。自然と足が重くなる。くそぉ…。本当にここはレッズと大宮の両方のホーム、になるの? 63,700人。放送によれば、そのうち何と16,000人分の席が、一般総合競技場(横国とか東スタとか)の陸上トラック部分にあるそうだ。すげー(駒場の8割が横浜国際のピッチの脇に入る図を想像)。コンコースが意外に短いのもそのせいか。 お土産に、埼スタのピッチと同じ芝、というものを購入(\200)。帰りは浦和美園から鳩ヶ谷行きの臨時があり、東川口で乗換えてみたが、武蔵野線東川口駅、ちょっとヤバい。私鉄の超マイナーな駅なみの貧弱な設備と狭い階段(←疲れ果ててたので改札の個数とか正確に覚えてなくてすみません。3個ぐらい?)。駅の近くにはモスバーガーと和民とあと詳細不明な飲食店がいくつかある程度。どうしろというのか。 [帰り] 浦和美園16:37頃-東川口16:40 <乗換> 東川口16:49−東浦和16:53 360円。クルマ乗せられ実家に寄って、再び東浦和−武蔵浦和−渋谷、渋谷からバスで帰宅。660円。 ☆ 公開練習は、リハビリ中のハヤ、阿部(右大腿部裏側肉離れ)、別メニューのアド以外全員参加でした。 ☆ 7日(日)から試合前日12日(金)までの合宿@Jビレッジは午後練習(練習試合含む)非公開、と聞いて行くのを断念。とことん追求してきてくれぃ。 |
←back | UR |