マンネリなんかは、何のその
最新シカゴトラックで目立つのは「無 理スジの反復」という現象。イイ加減に 録ったフレーズ標本を適当にシーケンス、 そこへ無理ヤリな打ち込みを挿入美、聞 きながらサラッと編集して「へへっク〜 ルだぜ!」なーんて制作風景が目に浮か ぶ。そしてこのイージーな態度(推定) が、結果的には非常に高級(&難解?)な リズムの生産となってしまうからマカ不 思議。DJラッシュ最新盤(Force Inc/ FIM 097)などもシカゴ処女/童貞にはサ ッパリつかめなそーな音楽だが、「キック は絶対に拍頭美!」と憶えてゐればノレ る(かも)。 こーゆームリは今に始まったコトぢゃ なく、昨年初めのDMあたりでも、異常 な地点にアクセントきてるよーな作品あ りき。たぶんメチャクチャな手弾きで打 ち込んで、ワケも分からずデータ修正し たらそーなったのではなゐか、と推理。 「でもさ、ク〜ルぢゃん?」…その通り。 DMやRRの今日的シカゴトラックを、 「はうす界の異端/突然変異美」と見な すのはマヌケな思想。初期TRAXやD Jインタの'80年代から、シカゴ家はすっ ごくヘンだった。ただ、そのミョ〜な部 分をさらにず〜むあっぷ拡大しているの がDMやRR、とは言える。打ち込みの 手法とゆー問題もカランでいて、909特有 のノリが絶対!だった古典期に比べると、 安物サンプラー中心に作られる最近のト ラックは、よりヘンテコな方向へ展開し がち。ゆーなればそれこそ「進歩発展」だ。 さて'94年以来のシカゴを振り返りつつ つ特撰新作のご紹介、とイキたいのだが、 まず「ヒーロー変遷が激しいDM」とゆ ー問題が引っかかる。アルマ〜ニ率いる トラクスメン(P.ジョンソン、ドリュウ スキ他)→J.ジェラルド+DJファンク のペア→プレイグラウンド・プロ(ディ ーオン、スラゴ&ミルトン)とゆー辺り までは良かったが、'95年夏頃(百番台〜) からはよく分からんリリースが多し。題 名を見ただけで「あ、あの下劣ネタの再 使用ね」とワカっちゃうよーなお皿では、 慾情するにもムリがある。でもやっぱ好 き。煮え切らないので先へ行こ、注目は |
前述のよーな珍妙サンプル反復盤。自称・ 最年少プロDJことガントマンの116番は、 初期タツノコ風 |
Nogucci Harumi < MGH03372@niftyserve.or.jp >